前回、なぜ当社が創業当初から木にこだわって、木の家を造り続けているのかをお話しました。
今回は、木の種類についてお話したいと思います。
木の家を建てるといっても、家を建てる木は一種類ではありません。
場所によって、ふさわしい木が違うそうです。
では、どこにどんな木を使うのが適しているのか、木の豆知識をご紹介したいと思います(^-^)/
・柱には、ヒノキやスギ。
→強くて曲がりにくい。
・はりには、松。
→強くて丈夫なうえ、上からの重みをしっかりおさえる。
・土台は、クリ。
→土台は湿気やすく、白蟻が住みつきやすい。クリは虫がつきにくく、湿気にも強いので腐りにくい。重くて固いので、土台に最適。
・床下は、ヒノキやスギ。
→湿気にも強い。
・天井は、スギ。
→スギの木目は美しいので、天井に適している。
・床の間は、ケヤキ。
→床の間は和室の見せ所なので、木目が美しいケヤキを使うと、立派に見える。
人間にも個性があるように、木にもそれぞれの個性があるんですね!
今回ご紹介した木の豆知識は一例で、家を建てる場所や地域によって、使う木は大工さんの知識やこだわりで変わってくることもあります。
それぞれの木がどんな個性を持っていて、自分の家がどの木によって建っているのかを知れたら、家に対してもさらに愛着がもてそうですね(*^^*)
5月3日(木曜)祝日お施主様の御協力により、完成現場見学会を開催致します。
平屋・広々リビング・1尺角(約30センチメートル)大黒柱のある自然素材住宅です。
木造の新築やリフォームをご検討の方はこの機会にご相談ください。
見学会はご質問などにしっかりとお答えさせていただくために予約制とさせていただきます。
見学会の予約状況ですが、御好評につき残り枠1組様となりました。
一日限りの完成見学会となります。
当日都合がつかないが内観や仕様が知りたいという方はご説明させていただきますので当社までお問い合わせください。
見学会お申込み・問い合わせ方法
電 話 0539-62-9023
メール ホームページお問い合わせよりご連絡ください
宮津工務店は創立当初から無垢材を使って家を建ててきました。
近年は鉄骨で建てる事も増えてきましたが、当社が無垢材にこだわり自然素材を大切に思っている理由をお伝えしたいと思います。
みなさん、無垢材の良さってご存知ですか?
一番は…
「吸湿発散性に優れている」
ということです(^-^)/
夏は湿気を吸い、冬は放出する。
という調湿作用があるので、室内を快適に保つ事に貢献してくれます☆
クローゼットの中も無垢の板などを使ってみると、衣類などを湿気から守れそうです(^-^)/
エアコンを使用する頻度も減り、省エネにもつながります(*^^*)
ちなみに、冬は静電気防止にも効果があるそうですよ(^-^)/
そして、なんといっても無垢材の魅力と言えば…
「癒し効果」・「ぬくもり」
ですね(о´∀`о)
木材になった後も、木は呼吸をします‼
まるで森の中にいるように、私たちの体と気持ちを安らかにしてくれます(о´∀`о)
そして…
・色目や色による「視覚的作用」
・木肌に触れた時の「触感的作用」
・樹木が発する芳香成分による「森林浴効果」
などの作用から、ストレスを和らげる効果あり‼
とされています(^-^)/
とは言え、もちろんデメリットもあります。
木は生き物です。
先ほどもお伝えしましたが、材木になった後も呼吸をしているということは…
縮んだり膨らんだり、多少の反りや割れが起こることもあります(>_<)
でもここは大工さんの腕の見せ所☆
木目を見て、材木がどっちに反っていくかを判断して組み立てることで、こういったデメリットを軽減しているそうです!
こういったデメリットも自然素材ならではのものですよね。
このように、木材のメリット・デメリットをしっかり把握したうえで、皆様が健康で居心地の良い家に住んでいただきたいという願いを込めまして、無垢材や自然素材にこだわり家を造ってきました。
今後も昔から伝統的に伝わった技術と、最新技術の良いところを活かして、皆様が快適に過ごせる家を一緒に造っていきたいと思います(*^^*)